美味しくて楽しい焼酎の世界

美味しくて楽しい焼酎の世界

こちらでは焼酎の歴史や種類について紹介します。

【種類】

甘諸焼酎

芋焼酎に使う薩摩芋は、焼き芋用の芋のように皮が赤くて細長いタイプではなく、皮が白く味が淡泊な太くて澱粉含有量が多いものを蒸し芋にして用います。芋焼酎は他の穀物焼酎とは全く異なる特有の蒸した芋の芳香があり、原料の特性がそのまま製品の風味特性になっています。芋焼酎の風味は柔らかく甘みがあり、水またはお湯を如何なる比率で混ぜても風味のバランスが崩れない特徴があります。

麦焼酎

麦焼酎の風味は、麦特有の香りがあり、まろやかな甘みがあるのが特徴です。どの様な飲み方でも美味しく飲めるのと、米を使わない麦の軽い風味が活かされた焼酎で、口当たりが柔らかく旨いと好まれています。

蕎麦焼酎

蕎麦焼酎の風味は、蕎麦特有の香りと軽快な味があり、若者に好まれるタイプです。冷やか酎ハイにしても飲みやすいです。

米焼酎

日本酒の副産物を原料とする米焼酎は、香りが華やかで味が淡麗です。本場である球磨地方の正式な飲み方は直燗といって、水で割らずにストレートで燗をして飲みますが、オンザロックや水割りで飲むことも多くなっています。酎ハイにしても良いのですが、ストレートかお湯割りで飲んだ方が芳醇さが味わえます。

黒糖焼酎

奄美諸島に限られて造られる和製のラム酒です。仄かに黒糖の香りがあり、焼酎の中では最も洋酒に近い風味です。蒸留酒は、一般に中性と言われますが、原料の黒糖はアルカリ性で、ミネラル豊富な奄美の水もアルカリ性なので、黒糖焼酎は弱アルカリ性です。

歴史

焼酎は現在のタイから琉球経由でもたらされたとする説が比較的有力と言われています。日本国内では、少なくとも16世紀頃から焼酎が造られていたと考えられています。

エピソード

焼酎の焼という文字は、もろみを加熱、沸騰させて造るという蒸留酒の基本的な作業を指しています。また酎の文字は、濃い酒という意味です。日本では、長い間焼酒と焼酎が混用されていましたが、18世紀頃から焼酎という表現が定着したと言われています。何故、酒が酎になったのかは、一説によると酒は中華音でチュウと発音されているところから、日本では字義と音訓を混同して使われるようになり焼酎が定着したのではないかと言われています。

焼酎のお湯割りを作る時は、お湯が先か焼酎が先かと議論される方がいますが、どちらが正しいという決まりはありません。一般的には、お湯を先に入れた方がグラス全体が暖まり、焼酎を注いだ時に万遍なく混ざることから口当たりがまろやかになるようです。

 

d4c2862_m

まんがく屋はスピードが自慢!最短で10分以内にご返答いたします!

メールでのお問い合わせはこちら
電話でのお問い合わせはこちら
Copyright© 2023 Mangakuya co.,Ltd. All Rights Reserved.

メールは24hいつでも今スグ無料査定

お電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら