着物は楽しい

着物は楽しい

着物買取店コラム

着物は楽しい

買取着物は着物好きから熱い視線!「買取着物は、縁ある着物好きのもとへ」

着物買取のまんがく屋では、お客様が大切にされていた着物を、縁のある着物好きの方に見いだされて、その方のもとで愛でられることを支援しています。いまは着物好きの方がアンティーク・リサイクル着物に、あつらいものや今風の小物などを自由に組み合わせて、いろいろな場面で着物を楽しむ姿を多く見かけるようになりました。

このコラムではそうした暮らしの中で自分流に着物を着こなし、その時間を楽しんでいる方たちに話を聞いていきます。

「着物は楽しい!」vol.2

買取着物は着物好きから熱い視線!

「買取着物は、縁ある着物好きのもとへ」

着物買取のまんがく屋では、お客様が大切にされていた着物を、縁のある着物好きの方に見いだされて、その方のもとで愛でられることを支援しています。いまは着物好きの方がアンティーク・リサイクル着物に、あつらいものや今風の小物などを自由に組み合わせて、いろいろな場面で着物を楽しむ姿を多く見かけるようになりました。このコラムではそうした暮らしの中で自分流に着物を着こなし、その時間を楽しんでいる方たちに話を聞いていきます。

第2回は、織物や染色などの手仕事を趣味にしている着物歴3年目の方に、着物を着始めたきっかけや着こなし術などについてうかがってみました。

column02-01

▼帯に挿す根付

〈左2つ〉飲み会の時に喜ばれる、生ビールとコロナビールのミニチュア

〈中央〉組紐作家からいただいた鯨の根付。

〈右2つ〉お気に入りのガラス玉とレースのブレスレットを根付として使う

column02-02

▼四季折々に登場する小物

〈上〉夏の浴衣にもあう本べっ甲のかんざし。

〈中央左から〉旅の季節に幕の内弁当の帯留め。ひな祭りのお祝いにはひし餅。夏祭りには金魚の根付けを飾る。

〈下左から〉五月の節句のお祝いに鯉幟の根付、お花見に桜模様の帯留め、巳の年に蛇の根付けをつける。

column02-03
着物に手づくり小物を合わせて楽しむ

子育てが終わって圧倒的な自分の時間ができた時、今までやったことのないことをしたくなったんです。それが2年半ほど前で、日常的に着物を着るきっかけとなりました。

お嫁入りした時には母が着物を10枚ほどあつらえて持たせてくれましたが、箪笥にしまったままで着ることがなかったんです。それが突然、「あっそうだ、着物を着てみよう!」と思い立って、まず着付け教室を探すことから始めました。 すると近くに月2回2,000円で教えてくれるところが見つかり、すぐに通うことに。そして通ってみると、もともと洋服も自分で作るほうでしたから着物の作りそのものに興味が湧いてきて、和裁も習うようになりました。

partition

着物の魅力というのは、何と言っても柄と柄や、格子と格子の組み合わせとか、柄に格子もありという、洋服では考えらない冒険ができることです。 それと洋服以上に季節を楽しめるというか…。着物や帯の素材、柄にはもちろん着る季節がありますが、髪飾りや帯留め、根付などの小物も含めて細部にわたり、着る側が日本の四季を考えるようになっているんですね。 それがとても楽しく、生活そのものが豊かになります。これが大きな魅力です。

着物歴3年目に入った今では、普通に着物を着て出かけています。着付けや和裁教室の仲間うちで自然に着物女子会ができて、月2回着物を着るランチを楽しんでいますし、飲み会やライブも着物女子で集まって出かけることも多いです。 みんなそれぞれの着こなしがすてきで勉強になりますし、着物好きが集まりますから話題にも事欠きません。

母があつらえてくれた着物もあるのですが、値段がはるものなので普段使いには考えてしまいます。今は近くの着物買取店やリサイクル店で、自分好みのお値打ちな着物や帯を購入して、それに自分で作った小物を組み合わせて楽しんでいます。

partition

この夏いちばんに着たいと思っているのは、何とも言えない青緑色の麻の上布(じょうふ)。細い麻糸を平織りしたもので、その昔、絹など動物からとれる素材しか着られなかった貴族が、庶民が着ている麻を暑い夏に着るために作らせたという高貴な麻織物です。この着物に枇杷の葉で染めた帯と竹かごを合わせて、涼しげに着こなしたいと思っています。 もともと織物や染色を趣味にしていたので、帯や帯揚げ、帯締めなどの小物は自分で手づくりしています。それに着物のはぎれを使った洋服づくりも楽しんでいます。和裁はまだ一人前とは言えず、着物は作っていませんが、いずれ自分で仕立てたいですね。でも、着物の構造はわかりましたので、リサイクル着物の色が抜けた衿をほどいてきれいなところを表にするなど、和裁の勉強は役立っています。

着物の歴史から理想の暮らしも見えてくる

▼着物のはぎれで作った洋服

〈左〉ベスト:なでしこ柄の着物はぎれ仕様

〈中央〉ベスト:大正時代の貴重な銘仙のはぎれ仕様

〈右〉スカート:着物仕立ての残り布を組み合わせる

column02-04

あと亡くなった祖母が大切にしていた黄八丈(きはちじょう)もお気に入りの一つです。これは昭和30年代前半に父が八丈島に出張した際、祖母のお土産に買った反物を仕立てた貴重なもの。黄八丈は八丈島に自生する草木で染めた絹織物で、国の伝統的工芸品にもなっています。今、八丈島で作られる本場黄八丈は呉服屋さんでも手に入れることが難しいと聞きます。黄八丈を着る時は祖母のことを思います。祖母から母へ、そして私と三代にわたって楽しめる。これも着物のすばらしさですね。

partition

着物に馴染みがない方も興味が出てきたら、アンティークやリサイクル着物はお値打ちのものがたくさんありますから、ここから始めてみるといいと思います。夏なら簡単に着られる浴衣もあります。私は、夏のビール会には浴衣によく生ビールの根付をあしらって出かけています。ちょっとした飾りで気分も盛り上がりますし、私自身、遊び心を加える着こなしが好きです。着物はあってもなかなか着物を着る機会がないという方は、二人からでも着物女子会を開くといいですよ。特に夕方以降でしたら、ちょっと帯が曲がっていても気にならないですから(笑)。

partition

将来、私自身タオルをまいて補正しなくても、着くずれがちょうどよく感じられるくらい、着物が自分の体にしっくり馴染むようになりたいです。それはやはり着馴れること、場馴れすることかと思いますから、せっせと着て歩こうと思っています。

また、和裁を学んでいることもあって、今、着物文化にすごく興味があるんです。なぜこのような形になったのか、太古の布をまくスタイルからどう派生したのか。それを知ると、日本独自の着物という衣文化がここまで続いてきた意味、それから私たちが理想する暮らしも見えてくると思うんです。

夏に着たくなる高貴な麻の上布
帯も枇杷の葉で染めた麻を合わせて
column02-05
着物 青緑の上等な麻の上布。東京・国立の着物リサイクル店で3,000円
半衿 麻のはぎれ帯:麻の生成を買って枇杷の葉で染める(自作)
帯締め 着物リサイクル店で200円
帯留め ガラス玉をアレンジ(自作)
バッグ 朝顔柄の布が付いた竹製バッグ
祖母が生涯大切にした本場黄八丈
狩り風景の帯を締めて江戸を楽しむ
column02-06
着物 格子柄の黄八丈。祖母の形見
半衿 扇柄の絹
狩り風景柄。東京・吉祥寺の着物リサイクル店で1,500円
帯揚げ 鯛柄。男物羽織の裏布を買って使う
帯締め シルク糸を枇杷の葉で染めて組む(自作)
艶やかな紫色の浴衣を品よく着る
カモミール染めの麻帯で涼味を加えて
column02-07
着物 桜と笹柄で紫色の浴衣。東京・国立の着物リサイクル店で2,000円
半衿 麻のはぎれ
麻の生成を買ってカモミールで染める(自作)
帯締め 市販のバッグ紐に木のパーツを通す
草履 テキスタイルショップ「NUNO」の布サンダル
着物は楽しい

他社で買取NGだった商品でも

喜んで査定させていただきます!

お電話受付時間 9:00~20:00(土・日・祝も営業)0120-946-638

メールは24時間いつでも

出張買取エリア

まんがく屋は、ご連絡をいただければ出張いたします。出張料、査定料、キャンセル料はすべて無料ですので、安心してご利用下さい。
買取日程はご都合の良い日にお伺いします。お電話、メールでお問い合わせ下さい。
(※一部お伺いできない地域がございます。予めご了承下さい。)

出張査定

北海道・東北 青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県 ]
関東 茨城県栃木県群馬県千葉県東京都神奈川県埼玉県
中部 新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県
近畿 京都府大阪府兵庫県滋賀県奈良県和歌山県三重県
中国・四国 鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県
九州・沖縄 福岡県大分県佐賀県長崎県宮崎県熊本県鹿児島県
Copyright© 2023 Mangakuya co.,Ltd. All Rights Reserved.

メールは24hいつでも今スグ無料査定

お電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら